街パシャ
- 2014-03-06 11:33
- 甲州地どり
- 笛吹市サポーターです。
3月は、広い農場で元気に育った「甲州地どり モモ正肉」が届きました。
健康的な鶏らしく、食感も筋肉を感じるようなプリプリ加減でした。
抗生物質等を与えない「安心」が何よりの美味しい理由だと思います。
甲州地どり市場、行ってみたい!
ブログUPしました→はるかん
- 2014-03-06 10:27
- 贅沢な甲州地どり1枚じゃ~!!
- 2月の雪はテレビで見てとても心配していましたが雪害に遭われた山梨の皆様の再起を心よりお祈り申し上げます。
さて今月も届きました!今回は何ともリッチな地鶏1枚。
フルーツのイメージが強い所ですがこんにゃく、そして今回の鶏。
改めて「笛吹市」の特産物の多さに驚きます!
桃源郷祭りも控え、これから祭りが多い時期になりますが、是非とも「笛吹市」をアピールするにはもってこいの季節!
この地鶏も知ってもらいたいですね!
弾力があり味が濃い。ケン○ッキーF○キンも甲州地どりを使ってみたらどうでしょうね!
ほんとうにおいしかったです!!
どうもありがとうございました。
- 2014-03-06 09:21
- 甲州地どりの味に感動(≧∇≦)
- 笛吹市サポーターです。今月は『甲州地どり』を頂きました。
笛吹市境川町にある甲州地どり生産組合の広い農場で、太陽の光をたっぷり浴び、放し飼いされた成長促進剤や抗生物質など使用しなくても良い環境で育った地どりです。
我が家では地どりのもも肉を親子丼で頂きましたが、たまたまスーパーで購入していた鶏もも肉のから揚げが淡白に感じたぐらいに、臭みがなく歯ごたえと深みのある味に感動しました。
焼き鳥、から揚げ、とり鍋などにも、地どりの良さを存分に味わえると思います。
この境川町では日本一開花が早いと言われている水芭蕉の春祭りが、今月下旬に笛吹市を挙げての大イベント、桃源郷春祭りともに始まります。
春を体感できるイベントで気持ちも春な気分にしたいですね(^^)
- 2014-03-06 01:57
- プリプリ♪
- 笛吹市サポーターの元に今回届いたのは甲州地どり。
どう調理するか悩んだあげく、塩を振りロースターで焼いてみました。
香ばしい香りとぷりぷりした食感。
しっかりと運動して育った「甲州地どり」は本当におすすめです。
同封されていたパンフレットには境川ミズバショウ春まつりが案内されていました。
- 2014-03-05 08:59
- 【甲州地どり】で 旨味がギュッの親子煮
- 笛吹市観光サポーターです!
今月届いた「旬の味」は、憧れの“甲州地どり”
軍鶏と白ロック種の掛け合わせだそうです。
せっかくの美味しいお肉、何にしようか悩んだけれど、息子のリクエストで親子丼に決定。
調理しようと包丁を入れると、感触からして普通の鶏肉と違います。
鶏肉独特のヌルっとした感じではなく、すごく密度の高いお肉でザクッという感じで切れました。
シンプルに砂糖・醤油・酒だけで味付けした親子丼。
鶏の旨味がギュッとつまった食べ応えのあるお肉でした。
このお肉なら、チキンソテーやチキンカツでも食べてみた~い♪
甲州地どりのふるさと、境川の藤垈では、もうすぐミズバショウが咲くとのこと。
こんな身近なところでミズバショウが見られるとは知らなかったので、今から楽しみです♪
- 2014-03-05 08:53
- 笛吹市サポーターです!
- 今月は『甲州地どり』が届きました!
甲州地どりはシャモと白ロックの間に生まれる鶏のことだそうです。
悩んだ末、シンプルに焼いて頂きました。
皮パリッ、身がジューシーに焼けました。お味はあっさりしていてしつこくなくて美味しいです。いつもありがとうございます!
- 2014-03-05 07:22
- 甲州地どり
- 笛吹市サポーターです(^_-)
今回は「甲州地どり」でした。
放し飼いしてたくさん運動し、また抗生物質や促進剤を仕様してないので安心して歯ごたえがあり味のある鶏になります。 これから調理しますがとっても楽しみです。
甲州地どりがある農場は境川町藤垈(ふじぬた)地区には「藤垈の滝」があり、3月下旬~4月上旬までミズバショウが楽しめます。 境川ミズバショウ春まつりも始まるのでミズバショウ見て、甲州地どりを味わいに山梨を訪れてみてはいかがでしょうか。
- 2014-03-05 01:43
- 甲州地どりになる卵を使ったプリン
- ガチャガチャのカプセルのような容器に入ったプリンです。固めの食感で、カラメルソースもまろやかで美味しかったです。大雪がストレスとなり、卵をあまり産んでいないそうです。貴重な卵を使ったプリン、ごちそうさまでした!!
- 2014-03-04 01:50
- 浅間神社・境内の梅②
- 一宮町の浅間神社境内に咲く梅
前回の撮影からちょうど一週間が経過し、大きく膨らんだ蕾が綻び始めました。
週末9日(日)に山宮神幸祭が斎行されます。
もう少し花が開いているかもしれませんね。
つづく
- 2014-03-04 01:26
- 石和八幡宮の寒椿
- 冬から春にかけて三寒四温といいますが、
毎日寒い日ばかりで、まだ春は遠いようです。
石和八幡宮の寒椿は今、見頃を迎えています。