※ワインツーリズムやまなし2013秋は終了致しました。
開催日 | 平成25年11月9日(土)10日(日) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イベント内容 | 産地をめぐり、地域を楽しむイベント「ワインツーリズムやまなし」。参加ワイナリーは約50社。笛吹市の他に、甲州市、甲府市、山梨市でも開催します。 11月9日(土):勝沼、塩山、牧丘 11月10日(日):甲府、石和、御坂、八代、一宮、山梨市 当日は専用バスを運行し、ガイド資料を見ながらワイナリーやぶどう畑、飲食店など地域をめぐっていただくイベントです。 当日の様子はこちらから |
||||||||||
ふえふきマルシェ | ニュー山梨ワイン醸造前広場にて、11月10日午前10時~午後4時頃までふえふきマルシェを開催 ふえふきマルシェについてはワインツーリズム当日、駅やバス停にて会場までのルートを記したこちらのチラシをお配りいたします。 ![]()
|
||||||||||
オープンカフェ | 農業体験、調理体験のマルサマルシェ・クッキングスタジオが八代バス停にて、11月10日オープンカフェを開きます。 自園産の桃・ぶどうのジャムやコンポート他、ぶどうパイやベーグル、コーヒーもあります。 |
||||||||||
ルートマップ | ワインツーリズム山梨2013御坂・八代ルート詳細MAP |
ワインツーリズムやまなし2013秋の詳細についてはこちらから(外部サイト)
石和温泉駅前

石和温泉駅前ではツーリズムマップの販売や道案内、ルートの相談等が出来るようスタッフが皆様をお待ちしています

ワインツーリズムやまなしは多くのボランティアの協力の上で実施されています

これから回る場所などを相談しながら笛吹エリアのバスを待つ参加者。ワインツーリズムでは決まったルートはなく参加者が自由に回れるのが魅力
ふえふきマルシェ・オープンカフェ

今年はワイン会のブースで笛吹市内11社のワインを一度に味わうことが出来ました

ふえふき旬感ネットのブースでは珍しい一房丸ごと干しぶどうや乾燥とうもろこしを見て驚いています

中西農園さんのブースでは珍しい品種の桃ジャムや瓶詰めを販売、女性に大人気

江戸屋商店さんでは自慢のゴマ豆腐のほかに暖かい炊き込みご飯でおもてなし

みとおしケータリングカーでは本格ホットドックとコーヒーを販売

マルシェ横には屋根付きの休憩スペースもあり、マルシェで買ったものをすぐに食べることができます

当日は不安定な天候でしたが、午後には日が差し虹がかかる場面も

参加者の皆さんは無料のバスを利用して効率よくワイナリーを回っています

八代バス停ではマルサマルシェさんによるオープンカフェ

オープンカフェでは、手作りの桃のコンポート、桃ジャム、本格コーヒーなどが提供されました

バス停からワイナリーへは雰囲気のある道を歩いて向かいます

さすが日本一の産地、見渡す限りのぶどう畑
ニュー山梨ワイン醸造

訪れたお客様に笑顔でワイン一つ一つの特長などを丁寧に説明しています

様々な種類のワインを試飲することが出来ます、もちろん気にいったワインはその場で購入することも

ニュー山梨ワインでは特に甘口ワインの種類が豊富で女性に大人気
八代醸造

八代醸造入り口にある簡易事務所は、ナント、醸造タンクを改造したもの。必見!

御年90歳の社長様がお出迎え。

いつもの事ながら、倉庫での和やかなテイスティングは毎年好評だ。
笛吹ワイン

子供たちに人気の体験コーナーが充実した笛吹ワイン。

作成例のほんの一部ですが、オリジナルラベルは驚きのデザインや工夫で表現されています。

この日の試飲は、ご近所のパン屋さんのおつまみがセットされました。
マルスワイナリー

受付でアンケートに記入いただくと、おつまみチーズがもらえます。

直樽ワイン。

そうなんです、こうやって直にワインの試飲が出来るんです。
モンデ酒造

ワイナリー入り口では、新鮮なお芋三兄弟(里芋、サツマイモ、ジャガイモ)が売られていました。

数々のワインコンクール受賞ワインが並びます。

そしてここはワインだけでなく、葡萄ジュースなども試飲出来るんです。
日川中央葡萄酒

ご夫婦で切盛りのワイナリー、勿論おもてなしも二人で。

毎年参加のお三方、フォークリフトの上に持参のおつまみで乾杯。こちらも楽しくなりますよぉ。

小さなワイナリーは、こうやって直接醸造家とお話し出来るのが嬉しいですよね。
アルプスワイン

さりげなく置かれたイガ栗。渋皮を剥いて生のまま食べるのが通です。

ショップ内はワインだけでなく、小物やグッズもあります。

テイスティングは温度管理もバッチリ。
新巻葡萄酒

ドライバーを従えての参加者グループ。飲み仲間だそうですが、団結力はかなりなもの。

ここのスタイルは一升瓶。

女性だって、こんな感じでやってます。
ルミエール

一等地カフェ、目の前は垣根式のぶどう畑が広がる贅沢な空間だ。

へぇ、くたびれちゃっとう~、、、と言いながらも笑顔で注ぐ工場長。さすが!

こちらのショップでは、富有柿がお出迎え。秋真っ盛り。
矢作洋酒

黄金色の古酒に魅了された4人組、笑顔もトークも最高でした。

矢作マジック!身振り手振りのトークはワイン以上かも。

無料試飲、三杯目はそっと出し、、、。
北野呂醸造

女性一人旅、じっくり、ゆっくり楽しんでいます。

バスの時刻表に問題発覚!も、丁寧にリルート案内。

最後に(もしかしたらラスト前かも)来られたのは、こ~んな感じの方たちでしたぁ。